『本屋会議』ができました(夏葉社・島田)。
12月12日の「町には本屋さんが必要です会議シンポジウム」、
そして、『本屋会議』の刊行をもって、1年にわたる「町本会」の活動が終了しました。
多くの人々の支えと協力があって、なんとか、活動をすることができました。
出演してくださった方々、会場に来てくださった方々、お会いしたときや、
メールやツイッターなどであたたかい言葉をくださった方々。
この場を借りて、みなさまに、あらためてお礼を申し上げたく思います。
本当に、ありがとうございました。
自分が好きな「町の本屋さん」がいつまでもあってほしい。
そのヒントを1年かけて、町の住人のひとりとして、模索してきたつもりですが、
積み残した問題は、まだ山のようにあります。
「違う」
「そんな甘いもんじゃない」
とずっといわれているような気がしながら、会議を続けてきました。
本音をいうと、胃が痛い日々でした。
ぼくが多くの時間と交通費をかけて「町本会」をやり続けた理由は、とても単純で、
やっぱり、ぼくは、「町の本屋さん」に恩を感じているからです。
町に本屋さんがあって、ぼくは本が好きになりました。
町に本屋さんがなければ、ぼくはこんな仕事をしていなかったし、
もっといえば、ぼくの生活はもっと暗いものだったように思います。
本に救われたというよりも、本屋さんに救われた、というのがぼくの実感です。
子どもたちにも、そうした場所があってほしい、と願っています。
けれど、「本屋さんでもっと本を買いましょう」といった、ひとつのスローガンに
集約されてしまうことには、すこし抵抗を感じます。
ぼくは、ある時期まで、そのような気持ちで本屋さんと接していましたが、
「なにか一冊本を買わなくちゃ」という思いで立ち入る「町の本屋さん」は、
すくなくとも、楽しい場所にはなりません。
10年も、20年も、50年も、自分の住む町に、自分の好きな本屋さんがあるために、
もっともっと考えることや、やれることがあるように思います。
それは、業界の人間としてではなく、ひとりの町の住人として、です。
漠然と、「本」全般を、「本屋さん」全般を、考えるのではなく、
自分の好きな「一冊の本」のこと、「一軒の本屋さん」のことを考えることのほうが、
より具体的な未来です。
『本屋会議』は、その考えるためのヒントを、可能な限りたくさん詰め込んだ本だと思っています。
ひとりでも多くの方が読んでくれることを、願っています。
「町本会」ファイナル
今年1月から開催してきました「町には本屋さんが必要です会議」。
これまで16回開催してきましたが、いよいよ、この12月で最後です。
その1年の総決算のつもりで、最後は「会議」ではなく「シンポジウム」として、いまもっともお話を伺いたい、お二人の書店員さんをゲストに迎え、本屋さんのいまとこれからを話します。
また、これまでの「町本会」にかんしては、あらたな取材と書き下ろしを加えて(こちらのほうがボリュームがあります!)、『本屋会議』として、弊社・夏葉社より刊行いたします。『本屋会議』は、12月12日シンポジウムの場で先行販売いたします。
年末の忙しい時期かとは思いますが、ぜひご来場ください。
「町には本屋さんが必要です会議」シンポジウム
日時:2014年12月12日(金)
OPEN 19:00 START 19:30
会場:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール
東京都千代田区神田神保町1丁目17
http://www.tokyodoshoten.co.jp/hall/
参加費:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
出演
田口幹人(たぐちみきと)
さわや書店フェザン店(岩手・盛岡)、店長。他店勤務を経て、2006年からさわや書店勤務、2011年から現職。
星真一(ほししんいち)
1972年生まれ。紀伊國屋書店グランフロント大阪店店長。紀伊國屋書店梅田本店他勤務を経て、2013年より現職。
笈入建志(おいりけんじ)
1970年生まれ。往来堂書店(東京・千駄木)店長。大型書店勤務を経て、2000年より同職。
東京堂書店さま店頭または電話・メール(shoten(アットマーク)tokyodo-web.co.jp)にて、「町本会イベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
電話 03-3291-5181
※当日17:30より1階総合カウンターにて受付を行います。
参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。
イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。
第14回「町本会」のお知らせ。
以前、このブログに書きましたとおり、「町には本屋さんが必要です会議」は、昨年の海文堂書店の閉店を直接的なきっかけとして、はじまりました。
今回は、その海文堂書店の店長をされていた福岡宏泰さん、海文堂書店とゆかりの深い雑誌『ほんまに』の編集を担当されている石阪吾郎さんのおふたりを招いて、海文堂書店についての貴重なお話を伺います。
トークの前半部では、写真集『海文堂書店の8月7日と8月17日』のために撮影した膨大な写真のなかから、店内の写真を厳選して、スライドショーでお見せします。
懐古でやる企画ではありません。
多くの人に愛された書店から、この会議の場をとおして、なにかを学び、継承していきたく思っています。
みなさまのご予約をお待ちしております。
「町には本屋さんが必要です会議vol.14@恵比寿」
〜海文堂書店100年。あらためて元町の本屋さんから考える〜
日時:2014年9月26日(金)
OPEN 19:00 START 19:30
会場:amu(アム)
東京都渋谷区恵比寿西1-17-2 TEL 03-5725-0145
http://www.a-m-u.jp/
出演:福岡宏泰(海文堂書店元店長)・石阪吾郎(くとうてん)・島田潤一郎(夏葉社)
会費:1500円(1ドリンク付)
主催:町本会
協力:フィルムアート社
予約は、本日からメールにて受付開始となります。メールの件名を「海文堂書店 トーク申し込み」とし、「お名前」「お電話番号」をかならずご記入のうえ、「info●natsuhasha.com」(●をアットマークに書き換えてください)までメールにてお申し込みください。
第13回「町本会」のお知らせ
町本会の活動も折り返し地点を過ぎ、いよいよ年末のフィナーレに向けて議論をまとめていきたく思っています(議事録を出せておらず、すいません)。
町本会をはじめるにあたって、必ずここで開催したいと思っていた書店がいくつかあり、今回お知らせします熊本の長崎書店さんは、まさにそうしたお店のひとつでした。
本当に素晴らしい書店です。
長崎さんの言葉を聞きに、ぜひ、足を運んでください。
日時:2014年9月13日(土)
OPEN 18:30 START 19:00
会場:長崎書店
熊本県熊本市中央区上通町6−23 TEL 096-353-0555
http://nagasakishoten.otemo-yan.net/
出演:長﨑健一(長崎書店)・笈入建志(往来堂書店)・島田潤一郎(夏葉社)
会費:1000円
予約、すでに始まっております。
電話(096-353-0555)、メール(nagasaki@arion.ocn.ne.jp)、または直接、長崎書店店頭にてお申し込みください。メールの場合は、件名を「町本会申込」とし、お名前と電話番号をご記載ください。
町本会公開会議が読売新聞で紹介されました
町本会(町には本屋さんが必要です会議)の活動が久しぶりに新聞で取り上げられました。
- 「町の本屋さん 知のガイド」(7/24 読売新聞大阪版)
(紙面の写真の掲載については、読売新聞の方の許可を得ています。)
記事では、最初に町本会立ち上げの経緯、各地での公開会議開催にふれられています。記事中程では、関西での初開催となった、7/9の恵文社一乗寺店でのイベントの様子が、出演者の堀部さん、島田さんの発言の一部を引きながら紹介されています。記事の最後では、年末に、一年の活動をまとめた単行本が刊行予定であることにもふれられています。
それほど長い記事ではありませんが、町本会のこと、公開会議のことがコンパクトにまとめられていますし、7/9のイベントの写真も掲載されるなど、関係者の我々にとっては、うれしい記事になっていました。
東京新聞、朝日新聞のとき同様、記事は、残念ながらWeb版にはあがっていませんので、掲載から時間がたってしまうと簡単には読めないかもしれませんが、図書館など、新聞のバックナンバーにアクセスできる機会がありましたら、ぜひ読んでみてください。(ご希望の方には、記事のコピーを差し上げます。)
町本会の公開会議、今後の予定ですが、8月の2件、岡山と島根は、現在、予約受付中です。9月は、熊本と恵比寿での開催が決定していて、最終調整中です。近日中に告知をアップします。10月は、沖縄と大阪を予定していますが、まだ詳細が決まっていません。こちらも決まり次第、ブログとツイッターに告知をアップします。
今後の予定と、これまでの公開会議の一覧は、こちらをご覧ください。